〒491-0823 愛知県一宮市猿海道1丁目2-24

TEL:0586-25-8733

診療受付時間

9:00~12:00、16:00~19:00
(土曜)9:00~13:00

予約専用電話番号 予約はこちら 050-5533-8733

のどの病気

予約について 詳しくはこちら

MOBILE SITE 携帯電話でQRコードを読み込んでいただくと携帯サイトがご覧いただけます。
HOME»  のどの病気

急性扁桃炎

扁桃とはウイルスや細菌の浸入を防ぐ役割を果たしている両側の舌の付け根あたりにある丸い膨らみ部分です。
体内へ浸入したウイルスが強かったり、疲労やストレスなどで体の免疫力が低下している場合は、ウイルスや細菌が増殖してしまい炎症を起こします。これが急性扁桃炎です。

原因

急性扁桃炎の原因となるのは、かぜを引き起こす細菌やウイルスです。免疫力が低下しているとウイルスや細菌が増殖して炎症を引き起こしてしまいます。
急性扁桃炎の主な原因菌としては、黄色ブドウ球菌やインフルエンザ菌、肺炎球菌などです。

症状

口を大きく開けたときに、左右の扁桃が赤く腫れているのが急性扁桃炎の特徴です。
扁桃の表面に白い膿ができる場合もあり、激しいのどの痛みをともないます。
扁桃が腫れることで、38℃以上の発熱や悪寒、体の倦怠感などの症状をともない、喉が痛いため食欲も減ります。

治療法

まずは、熱を下げるための解熱剤や、扁桃で炎症を引き起こしている菌を弱らせるための抗生物質を処方します。
また、のどの奥を殺菌、うがい薬を処方して炎症を抑えます。のどを乾燥させることで痛みを感じやすくなるため、部屋の加湿やこまめな水分補給も大切です。

咽頭炎

咽頭炎とは咽頭に起こった炎症のことです。
さまざまな咽頭炎がありますが、大きく急性咽頭炎、慢性咽頭炎、咽頭特殊感染症に分かれます。

原因

急性咽頭炎は、アデノウイルス、コクサッキーウイルスなどのウイルス感染や、溶連菌、インフルエンザ菌などの細菌の感染によるものが一般的です。
慢性咽頭炎は、急性咽頭炎が治りきらなかったり、たばこの煙、お酒などが慢性的に咽頭を刺激したりすることによって起こります。
咽頭特殊感染症は、クラミジア、梅毒(ばいどく)トレポネーマ、結核(けっかく)菌、ジフテリア菌などの特殊な病原体が原因です。

症状

急性咽頭炎では咽頭の痛みが急激に現れ、そのほか全身倦怠感(けんたいかん)、頭痛、発熱などを伴うこともあります。溶連菌感染の場合、全身に発疹の現れることがあります。
慢性咽頭炎では咽頭の不快感、異物感などが慢性的にあり、それに伴って咳払いも増えます。
咽頭特殊感染症では、症状は普通の急性・慢性咽頭炎に似ているので、症状だけで鑑別するのは困難です。

治療法

痛みや発熱に対しては解熱鎮痛剤を用います。溶連菌感染の場合には合併症を防止するために、抗生剤を使用します。
よくうがいをして咽頭を清潔に保ち、喫煙、飲酒などもひかえ、刺激を与えないようにしてください。

咽頭がん

咽頭がんとは咽頭にできるがんです。
咽頭とは鼻の奥から食道の入り口までを言い、上から「上咽頭」「中咽頭」「下咽頭」と続きます。
がんが咽頭のどの部分にできるかによって症状が異なります。

原因

上咽頭がんではEBウイルスの関与がいわれています。
中咽頭がんや下咽頭がんではアルコールやたばこ、食物、環境因子などと因果関係があるとも報告されています。

症状

咽頭がんの代表的な症状は以下です。
食物が呑み込みにくい喉が痛む、しびれる首が締め付けられるような圧迫感がある、
難聴・耳鳴り・視力低下扁桃腺の腫れ脳神経の麻痺口が開けづらい呼吸しにくい・声枯れ首のしこりの症状が現れます。

治療法

上咽頭がんは抗がん剤と放射線がとても効きやすいがんです。それらの治療を組み合わせた化学放射線治療を行う事が一般的です。
中咽頭がんは上咽頭がんと同じように放射線がとても効果があります。
下咽頭がんは放射線も抗がん剤も少し効果があります。進行している場合は手術が一般的です。

口内炎

口の中やその周辺の粘膜におこる炎症の総称です。
口内炎は大きく分けて2種類あり、口腔内に局所的原因がある原発性口内炎と、全身的な病気が引き金となって発生する症候性口内炎があります。

原因

口内炎ができる原因は、まず栄養バランスや生活習慣の乱れや精神的な疲れ、ストレスによって、抵抗力がダウンし、口の粘膜が弱ってしまうこと。
そして歯みがきやあわない義歯、やけどなどによる傷が引き金になります。加齢やからだの不調、薬による影響も、口内炎を起こしやすくする原因です。

症状

口の粘膜に起こる、痛みを伴う炎症です。ひとつだけでなく、いくつもできる場合もあります。
痛みや腫れ、ただれや出血など、軽いものから重度まで症状もさまざまで、頬の内側や歯ぐきなど広い部分に炎症が及びます。

治療法

口内炎治療では多くの場合、うがいを頻繁に行い、口腔内を清潔に保つようにします。そのほか原因によって異なる治療を行います。

声帯ポリープ

声帯に膨らみ(ポリープ)ができることで、声帯がうまく閉じず、振動も邪魔されるため、発声しにくくなる病気です。
ポリープは左右どちらかの声帯にでき、長く放置したり、ポリープが大きい場合には、反対側にもなんらかの症状が現れてきます。

原因

声を酷使したり、風邪や喫煙などにより炎症を起こすと声帯の粘膜に充血が起こります。
充血している時に大きな声を出すなど声帯を酷使すると、声帯粘膜の血管が破れて内出血し血腫ができます。
血腫ができて腫れた状態で大きな声を出し続けるとポリープになってしまいます。

症状

喉の奥になにか詰まったようなイガイガした感じから進行すると声がかれてきます。
声の質は、空気がもれる感じで、やや低音になります。声が途中で止まってしまうこともあります。
非常に稀なケースですが、かなり大きなものになると、呼吸困難を起こすこともあります。

治療法

声を使い過ぎない。禁煙する。のように喉に対して優しくしてください。
数か月、治療をしながら経過をみても改善せずに日常生活に支障がある場合は手術をお勧めすることがあります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。
Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」と表します。
医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、
無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。

原因

睡眠中に呼吸が止まってしまう原因は大きく分けて2つあります。
1つ目は、空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)。
2つ目は、呼吸中枢の異常による中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)です。

症状

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の代表的な症状は以下です。
寝てるときはいびきをかいたり、止まったり、大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめ、呼吸が止まります。
起きたときは口が渇き、頭痛などの症状があり、熟睡感はなく、けだるさがあります。
そこから一日、質の高い睡眠がとれてないので強い眠気や、倦怠感、集中力のなさが現れます。

治療法

治療方法に加えて、生活習慣の改善が必要になるのは言うまでもありません。
代表的な対症療法は「CPAP治療」・「マウスピース」、根治療法の「外科的手術」の3つです。
CPAP療法の原理は、寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に空気を送り続けて気道を開存させておくというものです。
マウスピースは寝ている間の気道を確保するもので、根本的に治す場合は手術になります。

PageTop