扁桃とはウイルスや細菌の浸入を防ぐ役割を果たしている両側の舌の付け根あたりにある丸い膨らみ部分です。
体内へ浸入したウイルスが強かったり、疲労やストレスなどで体の免疫力が低下している場合は、ウイルスや細菌が増殖してしまい炎症を起こします。これが急性扁桃炎です。
原因
急性扁桃炎の原因となるのは、かぜを引き起こす細菌やウイルスです。免疫力が低下しているとウイルスや細菌が増殖して炎症を引き起こしてしまいます。
急性扁桃炎の主な原因菌としては、黄色ブドウ球菌やインフルエンザ菌、肺炎球菌などです。
症状
口を大きく開けたときに、左右の扁桃が赤く腫れているのが急性扁桃炎の特徴です。
扁桃の表面に白い膿ができる場合もあり、激しいのどの痛みをともないます。
扁桃が腫れることで、38℃以上の発熱や悪寒、体の倦怠感などの症状をともない、喉が痛いため食欲も減ります。
治療法
まずは、熱を下げるための解熱剤や、扁桃で炎症を引き起こしている菌を弱らせるための抗生物質を処方します。
また、のどの奥を殺菌、うがい薬を処方して炎症を抑えます。のどを乾燥させることで痛みを感じやすくなるため、部屋の加湿やこまめな水分補給も大切です。