〒491-0823 愛知県一宮市猿海道1丁目2-24

TEL:0586-25-8733

診療受付時間

9:00~12:00、16:00~19:00
(土曜)9:00~13:00

予約専用電話番号 予約はこちら 050-5533-8733

みみの病気

予約について 詳しくはこちら

MOBILE SITE 携帯電話でQRコードを読み込んでいただくと携帯サイトがご覧いただけます。
HOME»  みみの病気

中耳炎

鼓膜(こまく)の内側の空間である中耳に炎症が起きた状態で、乳幼児の急性感染症の代表的なものです。
子どもの耳管は大人に比べて太く短いため、6ヵ月~5歳ごろまでによく起こります。

原因

原因は肺炎球菌、インフルエンザ菌が大部分です。
細菌・ウイルス感染症、鼻副鼻腔炎、咽頭炎などの上気道感染症に続いて、上咽頭から耳管を経由して炎症が及びます。
薬が効かない最近では肺炎球菌、耐性インフルエンザ菌の頻度が急増し中耳炎が重症化したり、長引く場合も増えてきており、早期の治療が重要です。

症状

耳痛や耳だれ、発熱、耳閉感(じへいかん)などですが、小さな子どもでは耳痛を訴えず発熱のみのこともあります。
子どもの場合、小児科を受診することが多いのですが、早期診断のためにも、耳を気にしている様子がみられる時には、耳鼻科に行きましょう。

治療法

中等症以上には抗菌薬の内服が基本で、通常ペニシリン系が最初に選択されます。重症例や抗菌剤5日間投与で改善が認められない時は、鼓膜切開が行われます。
鼓膜は切開しても数日で閉鎖し、難聴などの後遺症は起こさないので、必要な時は恐れず鼓膜切開を受けてください。

耳管狭窄症

耳管狭窄症とは、耳管と呼ばれる耳と鼻をつなぐ管がなんらかの原因で狭くなったり、詰まってしまう病気です。
耳管は耳の内部と外の圧を等しくして鼓膜をピンと張る働きがありますが、
耳管狭窄症になると、この耳管の働きが損なわれてしまうので鼓膜をピンと張ることができなくなり耳鳴りや難聴などのさまざまな症状が表れてしまうのです。

原因

最も多い原因が鼻や喉に細菌などが感染して炎症を起こして発症することです。風邪によってこの上気道が炎症を起こしてしまうことを上気道炎といいますが上気道炎になると粘膜が腫れてしまったり、むくんだりします。これにより、耳管がふさがり耳管狭窄症を発症してしまいます。また副鼻腔炎による後鼻漏も発症の原因となります。

症状

耳管狭窄症の特徴的な症状として、耳の奥に何かが詰まっているような違和感がします。耳管狭窄症になると、中耳腔の圧を調節することができなくなってしまいます。
高いところに上がると、気圧の変化で耳がツーンとした感じと同じような感じですが、唾を飲んでも治らなのが耳管狭窄症です。
また、耳鳴りや、自分に声が大きく聞こえたりめまいの度も引き起こします。難聴にもなりやすいです。

治療法

耳管狭窄症の最も効果的な治し方は原因となっている疾患を治療することです。
また症状が比較的悪化してしまっている場合は、耳管通気治療により強制的に耳管に空気を通す治療が行われます。
他にも炎症や腫れを抑える治療薬が処方されたり、漢方薬による治療でも改善されることがあります。

外耳道炎

外耳道が炎症を起こす病気で、痛み、かゆみ、灼熱感(しゃくねつかん)、耳だれなどの症状が出ます。
閉感、耳鳴り、難聴などの症状が現れることもありますが、ほとんどの場合炎症が収まるとこれらの症状も消えます。

原因

外耳道炎を起こすきっかけの大半は、耳かきや爪で外耳道に傷をつけることで、そこから炎症が広がります。
さらに、傷ついた状態でプールに入ったり汚れた手で耳を触ることで、細菌感染が起こりやすくなります。
1~2日たっても症状が軽快しない場合は、耳鼻科を受診したほうがよいでしょう。

症状

外耳炎になると耳に痛みを感じますが、特に引っ張ったり押したりすると強く痛みます。
その他の症状として、耳だれやかゆみ、ヒリヒリとした灼熱感があります。

治療法

一般的な治療としては、外耳の消毒、抗生剤や副腎皮質ステロイド薬を含んだ軟膏の塗布、抗生剤の内服でほとんどの症例が容易に治ります。

顔面神経麻痺

顔面神経麻痺は、顔面神経によって支配されている顔面筋の運動麻痺です。
原因疾患が明らかな症候性(しょうこうせい)顔面麻痺と、明らかな原因が不明な特発性(とくはつせい)顔面神経麻痺(ベル麻痺)とに分けられます。

原因

原因疾患として多いのは、ヘルペスウイルス感染症で、典型的には口唇(こうしん)ヘルペスを以前患った方が突然の顔面神経麻痺で発症します。
ほかには腫瘍(しゅよう)や代謝疾患が原因となる場合もあります。顔面神経は顔面神経管と呼ばれる骨で取り囲まれた狭いトンネルを通って脳から外に出ますが、何らかの原因で顔面神経がはれると顔面神経が圧迫され麻痺が現れると考えられています。

症状

男女差、年齢層に関係なく、突然始まる片側顔面筋の運動麻痺が主な症状です。
その結果、額にしわを寄せられない、眼を閉じられない、口角が垂れ下がる、、口角からよだれが垂れる、などの症状が起こります。
また、麻痺側の耳が過敏になり、音が大きく響くように感じることがあります。

治療法

基本的には外来で治療可能な場合が多いのですが、検査が必要な場合、診断がはっきりしない場合、顔面神経麻痺の程度が強い場合などでは、入院が必要です。
副腎皮質ステロイド療法が効果的と考えられていますが、糖尿病や感染症を悪化させる可能性がありますので医師の指示に従ってください。
他にもリハビリテーション療法も重要で、麻痺した筋肉をゆっくりとマッサージすることや、顔面の筋肉をはたらかせるために百面相の練習をすることが有効です。

難聴

難聴音や声が聞こえにくくなる病気です。自動車の接近に気付かなかったり、会話が成り立たずに孤立したりと、日常生活に支障が出てきます。
老化だからとあきらめたり、いずれ良くなると思って放っておいたりすると、重症化するケースもあり早めの対応が必要です。

原因

難聴は老化が原因だけではなく、年齢に関わらず、誰しもが起こりうる病気です。
小児難聴、突発性難聴、ヘッドホン難聴、老人性難聴など、難聴には原因や症状別に様々な種類があります。
子供の場合は先天性なもの、もしくは中耳炎によるものもあります。
急に聞こえづらくなる突発性難聴は発症の原因としてストレスや疲労、ウィルス感染説、内耳循環障害説の可能性が高いです。
ヘッドホン難聴に関しては大音量の音楽を長時間聴くことによって発症し内耳の蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる細胞が傷つくことで発症をします。

症状

要因によって症状は少し変わってきますが、難聴の症状は耳が詰まってる感じがしたり、耳鳴りがひどい、めまいがするといった症状が現れます。
このような症状が出たら、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

治療法

中耳炎など細菌によって起きた難聴はまずその要因を治すために菌に効果がある抗菌薬を投与します。突発性難聴は安静にしていて自然によくなる場合もありますが、症状が重い場合は入院治療が必要になります。
主な投薬としては、循環改善薬、血管拡張薬、ビタミンB12製剤、副腎皮質ステロイドなどが用いられます。遅くても発症から2週間以内に治療を開始することが大事です。

耳鳴り

耳鳴りは何も音がなっていないはずなのに、自分にだけ音が聞こえてくる状態のことです。
耳鳴りには、セミの鳴き声のようにジーンと聞こえる場合やキーンと金属音が聞こえてくる場合など様々な聞こえ方があります。

原因

気圧の変化や静かな場所に入った場合などに一時的な耳鳴りがあることもあります。
しかし、注意しなければならないのは一時的な耳鳴りではなく、慢性的に続く耳鳴りです。
慢性的な耳鳴りが続く原因は、音を聞くための機能のどこかが病気などにより起こる場合や全身疾患などの体全体の不調から生じる場合があります。
また、ストレスや疲労、加齢などによる体調変化や糖尿病や血圧異常などの全身疾患が原因でも耳鳴りが生じる場合があります。

症状

セミの鳴き声のようにジーンと聞こえる場合やキーンと金属音が聞こえてくることがあります。

治療法

基本となるのは原因となる病気を治療していくことと、ストレスが原因となっている場合にはストレスを緩和していくことで症状の改善を目指します。
ただし、その病気がメニエール病や突発性難聴といったメカニズムや原因、治療法がほとんど分かっていない病気であった場合には、可能性がある治療を行ってくしかありません。

めまい

めまいの種類は全部で3種類あります。
めまいがどの種類なのかを、知っておく必要があります。
ぐるぐると回転する回転性のめまい、フワフワとする動揺性のめまい、目の前が真っ暗になり、意識を失いそうになるめまいがあり各めまいで、それは原因となっている場所が違います。

原因

回転性のめまいの原因場所は、主に三半規管(さんはんきかん)にあり中はリンパ液で満たされています。
しかし色々な原因でリンパ液が多くなりすぎたりすると、体が動いてもいないのにリンパ液の圧力でリンパ液が動いてしまい、体が動いていると勘違いをしてしまいます。すると、ぐるぐると回るようなめまいを感じることになります。
動揺性のめまいの発生場所は、脳幹や小脳というところにあります。脳幹の機能が低下していたり、病気になっていたりすると、フワフワと雲の上を歩いているようなふらつきを起こすめまいを感じることがあります。
眼前暗黒感という、目の前が真っ暗になり意識を失いそうになるめまいの発生場所は脳です。脳が虚血状態になることで起こります。一番分かりやすいのは立ちくらみです。
立ちくらみは起立性低血圧ともいい、座った状態からいきなり立ったりしたときに、脳に血液が送られず目の前が一瞬真っ暗になり、ふらふらしてしまうことです。

症状

回転性のめまいは自分自身がグルグルまわったり、周囲がグルグルまわる感じをいいます。物が左右や上下に流れるように感じることもあります。
動揺性のめまいは頭やからだがグラグラ揺れている感じや、フラフラする感じを言います。また、実際に歩くとふらつく感じも含めます。
眼前暗黒感は立ち上がった瞬間にクラクラッとしたり、長く立っていて目の前が暗くなる感じのことをいいます。子供には時々みられます。

治療法

めまいが起こったときには、めまい以外に吐き気や嘔吐などを伴ったり、不安がめまいを一層悪化させたりする場合がありますので、症状に応じて次のようなお薬が使われています。
内服が困難な場合には注射や点滴をします。また、めまいが治まっているときには、めまいの原因の改善や、再発予防を目的にお薬を服用します。

補聴器外来

会話で聞き返しが多く不自由をしている、テレビの音が大きいと指摘を受ける等、そろそろ補聴器が必要かな?と感じたら、まずは耳鼻科での診察をお勧めします。
補聴器は市販されていますので誰でも購入することができますが、メガネなどと異なって個々に合わせた調整が必要な器具です。
低い音から高い音まで、聞こえの程度は一人一人異なりますので、うまく機種の選択と調整をしないと購入してもよく聞こえません。
当院では、補聴器についての相談・アドバイスを行い、効果が期待でき、希望する方には補聴器の作製も行います。
補聴器は難聴を治療する治療機ではありません。あくまで聞こえを補う機器であることをご理解お願いいたします。

PageTop